beatmania IIDX SP経験者がDPを始める際の注意点

SPとDPの違い

 

SPをある程度やっていて、DPを始めようとすると、

思うようにいかないことがあります。

 

もちろん、慣れていないというのが一番の理由なんですが、

DPならではの難しさもあるので、その点について説明したいと思います。

 

 

譜面が横に広い

 

一目瞭然のことではありますが、画面が横長になります。

 

また、スクラッチを含めて16ものレーンがあるので、

初心者のうちは押し間違いが多くなります。

 

 

そのため、数値は必ずSPの1.5倍以上に設定してください。

 

SPで緑数値を300にしているなら、DPでは450以上です。

 

 

経験者の方は、「俺はSP十段だぞ、馬鹿にするな!!」

と言われるかもしれませんが、

運指もSPとは異なるため、初めは認識と反応にかなりの時間がかかります。

 

慣れるまではかなり高めの緑数値で大丈夫です。

 

 

反応が素早くできるようになったら、

緑数値を少しずつ下げていけばいいのです。

 

 

DPは同時押しの認識がSPより難しくなります。

 

例えば左1と右スクラッチが同タイミングで振ってきても、

同時押しなのか、ちょっとタイミングがずれているか、

わかりづらいことも多々あります。

 

 

緑数値を上げるとオブジェ間の縦の間隔は相対的に狭くなり、

同時押しかどうかの判別は難しくなりますが、

それよりも反応までの時間を長くする方が重要です。

 

その場合はSud+を上に挙げたり、LIFTの位置を下げたりして、

画面を縦長になるようにしましょう。

 

FHS(フローティングハイスピード)を利用すれば、

同じ緑数値に固定したまま、画面を縦長にすることができます。

 

 

DPにはSUD+よりもLIFTが合う

 

これは食わず嫌いせずに、まずやってみてほしいのですが、

LIFTでないとオブジェの横認識(同時押しの判別)が難しいです。

 

理論上は以下の図を見ていただくと、何となくわかるかと思います。

LIFT

 

LIFTを使わない場合は、判定ラインより、かなり高い位置で

①~③を押す順序を判別しなければなりません。

 

例えば①~③がそれぞれ、①右7②右2だった場合、

①と③の横の距離がかなり離れるために、

タイミングがずれているのか、同時押しなのか非常に判別しにくくなります。

 

 

一方、LIFTを使うと、目線は同じくらいの高さとなるため、

判定ラインとオブジェの間隔が近いところで、

押す順序を認識することになります。

 

この図では①、②、③という順序で押せばいいことがわかりますが、

LIFTを使うと、判定ラインとオブジェの位置が近いため、

この距離の長さを測ることで、押す順序を決めやすくなります。

 

距離が短いところから順番に押せばいいわけです。

 

 

SPでLIFTがあまり効果を発揮しないのは、

SPでは横認識よりも縦認識の方が重要だからです。

 

縦認識とはオブジェ間の縦の間隔の認識のことです。

 

SPはDPと比較すると8レーンの中にたくさんのオブジェが

詰まったような譜面となるため、

どうしても同じボタンを押す間隔が狭くなります。

 

そのため、画面を縦に長くする必要があるため、

目線が高いという理由以外でLIFTを使う必要性があまりありません。

 

 

最初は慣れないとは思いますが、

DPでは是非LIFTを使ってみてください。

 

 

なお、LIFTとSUD+の併用でも構いませんが、

ハイスピードの調整がかなりややこしくなります。

 

SPでも併用されていれば、問題なく使えます。

 

SPでLIFTを使っている方は、LIFTの位置を気持ち高めにした方が、

認識はしやすいと思います。

 

僕はLIFTのみを使い、白数値で300くらいの位置にLIFTを合わせています。

 

SPしかやらない人が見ると、かなり高い位置に感じると思いますが、

DPでのLIFTは思い切って高い位置にした方が使いやすいです。

 

 

ちなみに、緑数値は加齢とともに高くなり緑数値340くらいです。

(最近はフルコン狙いを中心としているため、やや高めにしています。)

 

 

着地というSPにはない概念

 

SPにないその他の要素でいうと、DPには着地という技術がいります。

 

DPの場合、片手で鍵盤とスクラッチの両方をさばく必要があるため、

スクラッチに手を伸ばした後、手を鍵盤の上に戻さなければなりません。

 

これを俗に「着地」といいます。

 

着地をうまく行うには、スクラッチのない時は

常に同じ位置に手を置いておく必要があります。

 

通常時の手の位置「ホームポジション」

 

何もボタンを押していない時の手の位置を

「ホームポジション」と言ったりします。

 

ホームポジションと言っても、要はボタンの上に手をかざす感じで、

 

一般的には

 

親指   左7 右1

人差し指 左6 右2

中指   左4 右4

薬指   左2 右6

小指   左1 右7

 

のように置きます。

button_number

 

右手は以下のような感じになります。

home_position1

 

特に親指と小指の位置を注意しておけば、

おのずと人指し、中、薬指は位置が決まります。

 

SPだとスクラッチのある側の手の置き方がいろいろありますが、

DPの場合、ボタンとスクラッチの配置が左右対象なので、

右手も左手も同じような感じで手を置くといいです。

 

 

SPは高難易度曲で、この手の位置でかなり悩まされますが、

DPでは基本的に、このホームポジション一択となるため、

高難易度になればなるほど、

手の位置が1箇所ですむありがたさがわかってくるかと思います。

(個人的にこの点においてはDPが簡単だと思っています。)

 

 

また着地の話に戻りますね。

 

結局のところ着地とは、

 

ホームポジション → スクラッチ → ホームポジション(着地)

 

という一連の動作のことです。

 

しかし、この着地力はDPの難易度を左右する最大の要素のひとつで、

この着地がうまくできるようになると、初心者はすぐに卒業できます。

 

この着地力が必要な、DP初心者卒業の課題曲と言えるのが、

Cheer Train(DPN)です。

 

難易度はLEVEL4らしいですが、

これ、後半はLEVEL5でもおかしくないでしょ。

 

それくらいスクラッチと鍵盤の往復に忙しい譜面です。

 

 

とはいえ、LEVEL4なので、

スタンダードスタートで1曲目落ちしても、必ず2曲目に進めます!

 

納得行くまでチャレンジしてほしい良曲良譜面です。

 

もちろんノーマルクリア後も、HARD以上を狙うと良い練習になります。

 

HYPERもほとんど同じような譜面なので、着地力強化にオススメですよ。

 

DPHの譜面は撮影していました↓